2011年6月20日月曜日

2011-06-19

  1. OBUSERHYTHM @obusemapproject に参加の方!地図づくりに表面だけでなくそのランドマークなどが認められたプロセスをきっちりと踏まえるべき!奥深さを調査しよう!後世へつなげられる地図。繋がってきた風景を考えよう!
  2. 【拡散希望】子ども達の未来を守るために私たちができる事……。それはきちんと知ることと、知ったことを生かすことなのだと思います。→「「放射能のキホン」チラシできました。」http://bit.ly/iWhOFM
  3. 子ども達の未来を守るために私たちができる事……。→「「放射能のキホン」チラシできました。」http://bit.ly/iWhOFM
  4. sweets_shimizu 正しいことを真剣にやったときに「裏目」が出る。真剣にやってない奴に裏目は出ない。しかし、裏目をひっくり返せば「幸福」になる。西田文郎先生
  5. 年を重ねることによって見えるもの、わかること、聞こえるものがどんどん増えていくのです。若い時の力任せな行動に比べて、自分らしさを持って物事に当たれるようになっていくのがわかるのです。若い時の輝きと、年を重ねることによる拡がりと……両方を兼ね備えていくよい年の取り方がしたいです。
  6. 完璧なことが美しいことでもすばらしいことでもないことが年を重ねるごとにわかってきました。失敗をしてそれを何とかしようともがくからこそつかめるものがたくさんあることもわかるようになりました。そうして得る宝物は年と共に増えていくのです。だから、年を重ねることが楽しいのです。
  7. 進学校にいた「優等生」の自分の頃は「何かができる事」「完璧なこと」が当たり前なことでした。でも完璧だとスキが無く、スキがなければ何か新しいものが入り込む余地もない。それは人としてはまったく面白くないこと。失敗と間違いとをたくさんしるからそこにできた余白に新しい風が入り込むのです。
  8. ただいま泊まりがけの高校の同級会から帰宅。いや…面白かったです。久しぶりの親友との再会にも、名前さえ想い出すのが時間かかった同級生との再会にも、年月というものはいろいろな物事を人に見せてくれるようになるのだなぁ、と感じていろいろな想いを持ちました。年を重ねることはステキです。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿