2011年5月23日月曜日

2011-05-22

  1. 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-05-21 - 今からFacebook、Twitter、その他SNSをすべてシャットダウンして、外部からの情報侵入を制限して文章を.. ➪ http://am6.jp/kjh3oV
  2. あ……雨降ってきた。
  3. あらら……おだいじに。RT@juleeca: おはよー。トイレこもってる。。 RT@komacafe: あ。ひまわりになってる。(笑)・・しかしすっぽんぽんで寝るなよぉ〜〜〜。(^_^;)お腹だいじょぶ?RT@juleeca: スッポンポンで寝てたので、お腹が痛くなった件。
  4. あ。ひまわりになってる。(笑)・・しかしすっぽんぽんで寝るなよぉ〜〜〜。(^_^;)お腹だいじょぶ?RT@juleeca: スッポンポンで寝てたので、お腹が痛くなった件。
  5. おとなの手を借りて歩いていたらいつまでたっても自分の足で歩けない。だからおとなが頃合いを見て転んでもいいからその手を離すことが必要。でもそれは子どもに限らない。おとなだって……友だちや仕事仲間同士だってそういう加減が必要……お互いに。それが厳しいけどほんとの優しさなんだと思う。
  6. ありがとうございます。今日は出かけようか迷っているんですけど、様子見にします〜。(^_^) RT@Di_dichan:@komacafe 休養も必要だよ(^^)
  7. 本当に困ったときに、本当に危険な状態になりそうなときに。そんな時こそおとなの出番。でも、自分で考え、自分で危険を予測できるように育っていたら、「本当に困る状態」におちいる前にちゃんと自分で何とかできる子どもになっていくはずだ。おとなのできるのはあくまでも「補助」と「助言」のみ。
  8. 子ども達は困るぐらいでちょうど良い。子ども達は多少いたい目にあうくらいでちょうど良い。痛いから痛くならないように工夫する。困るから何とかしようと努力する。だから危ないことがわかるし何をしたら困る状況になるのかも学んでいく。何もかもが整ったところだとそれすらもわからなくなっていく。
  9. 「今の子ども達は何もできない」と嘆くおとながいるけれど、その前に振り返って考えるべきかもしれない。「私たちはちゃんと子供が何かをできるようになる環境を作ってきたのか?」と。子ども達は知りたがりでやりたがりだ。その興味を削る環境の中に置いてきたのはおとななのだ。
  10. どうやって火をつけるのか、火が何をするのか、そして火に触ると熱いということさえも「危ないから」と遠ざけられてボタン一つで火の付く生活におかれた子ども達は知らない。だから子ども達はどうやって火を活用するのかもわからない。いざ、火を使う段になると事故を起こしやすくなる。
  11. 「便利」を「楽」とを混同して追求しすぎると人はものを考えなくなるし、自分で何かをやろうとしなくなる。火を使って文明を発展させてきた人はちゃんと火の使い方も活用の仕方も知っていたけど、今の子ども達はそれを知らない。
  12. 何のための便利か、それは生活を豊かにするためなんだけど、でもその便利によって人の力の豊かさが失われるというのは本末転倒だと思う。便利はあくまでも「生活の補助」。仕事も道具が発達して便利になったけど、その分短縮された時間に新しい仕事を詰め込むようになってどんどん余裕を無くしている。
  13. 今、いろいろとても便利だけど、「便利」ってコトで「やらなくてもいい事」が増えちゃうのはあまり好ましくないかな。考えない人間、やらない人間が増えるのはそれだけ考えたりやらなかったりしてもできるから。コンロのボタンを押せば火が付くのでマッチの火をすれない子ども達が普通の世の中は異常。
  14. ネコでさえも本能での行動をやめてしまうのだから、人が「やらなくてもいいや」って思うのはごく自然なんだよね。「やらない」人間がいるのじゃなくて、「やらなくても良い状況」になってしまう状況がある。それが人の力を阻害してるんだなぁ……って。(続く)
  15. で、ちょっと反省した。自分の都合でネコたちのこと考えずに「余計なお世話」をしたら、もともと本能的にちゃんとできている事も止めてしまうんだなぁ。で、これは人にも同じ事だと思った。ちゃんと自分でできる事なのにやってあげたり環境を整えすぎるとやらなくなるのは当たり前。(つづく)
  16. 前よりも砂の散らかりがなくなってネコトイレがもろに見えない分、私には快適ではあったのだけど、モコさんにとっては「コトの処理をしなくても大丈夫」になってしまって自分のしたあとの砂かけ行動を阻害することになっちゃったんだ。気が付いてフタをはずしたらまたトイレの始末をするようになった。
  17. ところが、時々前の家に戻って以前のトイレを使うときにはちゃんとモコさんも砂かけ始末をする。この違いは何だろう?って考えたら新しいトイレには「フタ」をかぶせてあった。トイレを覆う屋根付きのものを買ったのだ。見栄えや砂の散らかり予防や匂いを考えての上のことだったのだけど……(つづく)
  18. この砂かけ行動、ネコの個体によっても差があるみたい。クーちゃんはいつもきっちりと始末をしくどいくらいに砂かけをする。お嬢様然のモコさんは「あとはあなたがやりなさい」みたいに簡単にしか始末しない。それが、引っ越しして新しいトイレにしたらまったくかけなくなってしまった。(続く)
  19. うちのネコたちはトイレのあと始末に砂かけ行動をするのだけど、ネコにとって「砂をかける行動」ってくさい物に蓋をする的な感覚があるのだろうか?私が昨日お昼に食べようと思って出したもずくの匂いをかいだ途端に酢の匂いにむせて砂かけ動作をし、お皿をひっくり返された。
  20. ここのところちょっとのどが変な感じだったのだけど、昨日から鼻がおかしくなってきた。風邪のはじめかなぁ。それともここまでの疲れがでたのかなぁ。さすがに昨日あたりから出かけるのがちょっと辛い感じがしたので、今日は天気も荒れ模様っぽいし出かけるの様子見にして休養しようかなぁ。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿