2011年4月4日月曜日

2011-04-03

  1. それはとても愛おしい痛みですよね。(^_^)RT@risuinu6915: お腹の子がよく動く。お腹の下で胎動感じる事が多く、膀胱を蹴られる(または頭突き?)事も多いからトイレが近い(>_<)#ninpu
  2. ブログUP: 香港からの応援歌>雨ニモマケズ - 今日、私の尊敬する牧師さんがメーリングリストで送ってくれたメール。そこには、現在福島県の南相馬市で現在医.. → http://am6.jp/e5r1OJ
  3. 専門家がすべき事はパニックを恐れるあまりに「事実を隠す」ことじゃなく、冷静にそれを伝えつつも事実をどう受けとめてどう判断してどう行動したらより良いあり方に向かえるかを素速く考え導くことなんじゃないのだろうか?→【放射性物質予測、公表自粛を】http://bit.ly/dSvekb
  4. 朝には朝の喜びがあり、夜には夜の静けさがあります。朝の喜びを忘れたら、1日を張りを持って歩く気持ちが薄れます。夜の静けさを忘れたら、1日を振り返って次の日に向かう余裕がなくなります。だから朝は、日の光に当たり、夜には灯りを消して星空を眺める。そこには電気の力は不要です。
  5. お酒やタバコを必要とするけど言えない被災地の人たちの記事を読んで思った。どちらも心をリラックスさせる効果が大きい、だから必要だとまさにそう思う。そして思う。では子どもたちは?大人たちよりもさらに心に大きく響く子どもたちには、何が必要なんだ?それはちゃんと行き届いているのだろうか?
  6. こういうときこそお酒やタバコも必要だ。RT@hanaaaii: "不自由極まりない避難所において、お酒やたばこは必需品だ。しかし被災者はそういうものを要求してはいけないと思って、いえないんです、といっていた。http://bit.ly/gvlxNJ
  7. chiyorin_com 覚せい剤を使わずに活動できる範囲が人間の容量、原発を使わずに動かせる経済が地球の容量。使っていいものと悪いものを一緒にしてきたことを反省。禁断症状は起こって当然。経済も原発と一緒ですぐには止まれないけど、手を切らなければ地球が末期の患者のようになることはわかっていること。
  8. 被災地の皆さんに、届いて欲しい心があります。→ブログ記事更新【香港からの応援歌>雨ニモマケズ】 http://komacafe.blog6.fc2.com/blog-entry-623.html
  9. 宮澤賢治の「雨ニモマケズ」に香港人が節をつけて歌った被災地への応援歌だそうです。http://youtu.be/SooQIlusv8k この時期に宮沢賢治を、そして彼の「雨ニモマケズ」を選んで優しいメロディーで応援歌を送ってくれるその想いは胸に迫ります。被災地の人たちにも届いて。
  10. 帰って来てメールを見たら、尊敬する牧師さんからのメーリングリストで紹介されていた。今、被災地で頑張っている牧師さんの友人のお医者さんが、友人の香港の方から紹介されたビデオ。(続く)
  11. 娘の引越が完了した。そして今日は、短大の入学式だった。「さびしいよ〜〜〜」の声。私もさびしいよ。でもいつかは「そんなことあったよねぇ」ってなるんだろうなぁ、と思いつつ、娘の部屋からただいま自宅に帰還。新しい道に向かうことは今のさびしさを打ち消すだけの光にあふれていることなんだよ。
  12. 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-04-02 - 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-04-01 - ブログUP: 「好意」「想い」の行き先は、いったいどこ.. ➪ http://am6.jp/g2RIGy

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿