2011年3月17日木曜日

2011-03-16

  1. soramona2000 先日、久しぶりにアンパンマンのシナリオを書きました。原作者のやなせたかし先生は戦場で第二次世界大戦を経験し、大勢の人々が命を落としていくなかで、正義とは何か、長い間考え続けたといいます。そしてたどりついた答えは「正義とは、おなかがすいた人に食べ物をさしだすこと」だと。
  2. miyukagamine 【拡散希望】 被災地から『犬や猫のエサが足りません!飼い主が亡くなってどうしようもなく保健所行きや餓死などもあるそうです!なんとか食料分け与えて頑張ってます!』ペットフード会社が動いて頂けるようリツイートお願いします!
  3. VietL なぜか公に報道されていませんが、昨日防衛省の17時発表で、自衛隊が救出した被災者の数、15,900名(4日間)!本当に過酷でつらい状況の中、有難うございます。ご苦労様です。 http://bit.ly/emcoOC
  4. 昨日まで様々な情報のまとめを自分のブログに3つに分けて集約してきたんだけど、どんどん増えるのでHPにまとめ直そうと思って考えた。HPにすると携帯には重いからパケ代かかっちゃうかなぁ。ブログに更新し続けるのとHPにまとめるのとでどっちがいいんだろう?
  5. Support You are NOT alone, add a#twibbon now! - http://twb.ly/eTgf1G - Create one here - http://twb.ly/f02AU3
  6. 停電なんて、わたしの子供のころはよくあることだったよ。雷が落ちたら停電し、夕立で停電し……。突然、時にはそのまま一晩中、電気来ないこともあった。そんな時は家族みんなでろうそく着けて過ごしたけど、ろうそくの光の温かさを感じながらドキドキして過ごす時間はとても貴重だったよ。
  7. yaruo_1 地震関連ハッシュタグで検索する 地震一般に関する情報:#jishin 救助要請:#j_j_helpme 避難:#hinan 安否確認:#anpi 医療系被災者支援情報:#311care 本当に支援が必要な現地の方々の生の声のみ:#311sppt
  8. RT@Kantei_Saigai: 【海外】首相官邸ツイッター英語版@JPN_PMO を始めました
  9. RT@Kantei_Saigai: 【海外】首相官邸ツイッター英語版@JPN_PMO を始めました
  10. shuichi_jp 長野県社会福祉協議会の長野県北部地震及び東北地方太平洋沖地震ね災害ボランティア、義援金、義援物資に関するHPです。http://bit.ly/gI0reU #jishin#save_nagano
  11. 届け、元気玉!→この動画の再生により得た収益は、すべて東日本大震災の被災者のために寄付いたします。[届け! みんなの元気玉~悟空とアラレの応援メッセージ]http://youtu.be/9_tpHFTrxWY
  12. Googleはほんとすごい。→計画停電地域一覧:東京電力、および東北電力の情報を、Google マップ上に表示。http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_power.html
  13. dj_sleeper 【転載】http://nuketext.org/manual.html#preparation 【原発事故が起こったら】PCの人は見て!ソース発見!完成したパンフのよう、子供でもわかりやすい、詳しい。
  14. dj_sleeper 【栄村の現在の状況】http://www.shinmai.co.jp/news/20110316/KT110315ETI090003000022.htm救援物資などいきわたり、なんとか平気なようで安心。後日ボランティアが必要になるそうです。
  15. NaganoPref 長野県北部の地震で被災された栄村の皆さんが1日も早く避難生活を解消できるよう、公営住宅などへの入居あっせんや仮設住宅の建設、住宅修繕などを行う「居住確保対策チーム」を県庁に設けました。
  16. 民放テレビの取材姿勢や取材方法に非難が高まっているけど、一番効くのは「視聴率の低下」だからみんなが見なくちゃいい。必要な情報を流し始めるまでみんなで見ないで視聴率が下がれば考えるかも。同じように火事場泥棒のような商売をしている人を非難するのだったらそこから商品を買わなくちゃ良い。
  17. 菅平プリンスの支援活動に協力。プリンスだったら誰よりもこのお金を有効に力強い支援のパワーに変えてくれるはずだ。@suga59 東北地方太平洋沖地震の支援 http://justgiving.jp/c/3815
  18. c_miya これもわかりやすい解説。原発事故が不安な方はお読み下さい 「【原子力事故】とあなたの身体」 http://amba.to/fCwAGt
  19. 生徒に指示をする場合先生が心がけることは「漠然」とか「曖昧」を排除し、「いつまでに」「どんなふうに」「どのくらい」……期日や回数や数量といった目安の「数字」をはっきりと提示すること。この説明はその点が明確。日本の関係者も… (cont) http://deck.ly/~OwAGk
  20. Kantei_Saigai 【お知らせ】被災地では、余震などでボランティアの立入りが現時点でまだ困難な地区も多々あります。「全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター」HP内の災害ボランティア情報 http://bit.ly/ixe54 に、被災地の最新情報が掲載されますのでご参照ください。
  21. anime_v 瓦礫の中から生還!小さい命でよくぞ頑張った・・・ http://mns.jp/hns0#07#49 拡散
  22. hisayasato 【ご協力と拡散のお願い】:「災害救援物資提供のお願い 「I LOVE SNOW」One's Hands プロジェクト」もう着なくなった綺麗なウェアを被災地へ http://j.mp/eky6BB
  23. mashimaken 長野県の栄村の義捐金の募集を教えてもらった。 http://ameblo.jp/megane-chef/
  24. jluck763 岩手県遠野市からの叫びです。ぜひ読んで、しかるべき方に伝えてください。報道されていない部分がたくさんあります。 http://ow.ly/4fsS7
  25. tabletalkcafe 遊ぶのも飲むのも歌うのも不謹慎じゃない。不謹慎なのは『デマを流すこと』『被災者をダシに個人の意見や勝手を他人に押し付けること』『火事場泥棒』『頑張ってる人達を信用せずになじること』『勝手に絶望すること』『できる事、やるべき事をやらないこと』『確かめないこと』ですよ。《店長槙村》
  26. okwave テキスト化しツイートしました RT@hiro_slm:@okwave NHKからキャプチャーした支援物資の受付窓口一覧です。広めていただけますか?物資を個別に送っても被災地では仕分けする余裕がないので、各窓口で集約しましょう。事前に電話で足りない物品を確認とのこと。
  27. 何でも「ある」ことに慣れてしまった日本はメタボ状態だったんだよ。今回の災害で本気で立ち向かわなくちゃいけないことを身をもって教えてくれた人たち、今も闘っている人たちの命を生かすために、余力のある物は全力でシェープアップすべきなんだ。節電も買い控えるのもやって当たり前のことなんだ。
  28. mashimaken 菅平プリンスホテルの大久保さんが行なっている被災者にむけての募金チャレンジがLoop38の公式応援チャレンジになりました。 http://justgiving.jp/c/3815 皆さんで協力しましょう。
  29. stam_mats2 「買占めの皆様へ。」をインフォグラフィックにしたポスターを作りました! スーパー、コンビニ 経営者の方々、ご活用いただけたら本望です! http://ow.ly/i/9cxt/original |印刷用PDFはこちらhttp://ow.ly/4fqKO #nokaishime
  30. stam_mats2 @inosenaoki 買い占め対策に対するアイディアです! 「買占めの皆様へ。」を参考に、ポスターを作りました! http://ow.ly/i/9cxt/original |印刷用PDFはこちらhttp://ow.ly/4fqKO
  31. ski2thesky 「I LOVE SNOW」One's Hands プロジェクトを立ち上げました。http://j.mp/eky6BB スキーウエア等の防寒具を被災地への救援物資として送ります。スキーヤー、スノーボーダーの皆さん、ご協力ください。#ilovesnow
  32. itoi_shigesato いや、わるい人だっていると思うんですよ。しかも、いかにもわるいことしている人のほうがニュースで語られやすいし、でも、ほとんどの愛すべき人の、ふつうのことまでも責められていたら、過剰につらい世の中になります。闇の暗さをなげくのではなく、光の側を見ましょうよ。
  33. cream2 RT@tamako_26: ネットで見掛けた言葉、「あおいくま」。 焦らない、 怒らない、 威張らない、 くさらない、 負けない。
  34. maekitam 美しい音楽がこんな時には有効だから。坂本龍一さん&大貫妙子さん "a life" http://bit.ly/eIRe1W
  35. YouTube 動画をお気に入りに登録しました -- a life http://youtu.be/gCxQPxjNzug?a
  36. tuigeki ▼再掲【自由報道協会の皆さんに拡散要請】@uesugitakashi@iwakamiyasumi これは価値ある情報⇒被災地の小中学校に避難している人たちの名簿。紙に手書きを写真撮影したものなど。数千人?分 http://t.co/07xUH83#jishin#anpi
  37. unidouraku 「ハイまず義援金は5億円、そこに大人気のエネループを1万セット!そしてさーらーにー!本日の売上全額金、全額寄付させていただきます!」ジャパネットたかたすげえwww
  38. shinpei23 10代も、子育てしてる親御さんも読んだほうがいい。 /「大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。」【卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ)】http://bit.ly/dSACmD
  39. HiroKIKUYAMA 節電の「ヤシマ作戦」に続いて「ウエシマ作戦」発動中。買い占めしないで「どうぞどうぞ」と譲り合おうという活動。こういうの・・・いいですね。 http://ht.ly/4fqvX
  40. ma2_SCZ 【栄村情報】現在、避難している施設は7か所。施設には十分な食糧、生活用品共に確保済み。暖もあります。復旧作業に従事する方々寒いのにお疲れ様です。
  41. 娘も息子も用事で出かけて一人でお昼。冷蔵庫の中は結構材料が少なくなってきているけど、新しく買いに行かずに、中にある物で古いものから食べようと思う。限りある食材で食べる。主婦の腕の見せ所……と
  42. 「日本はすごい」って世界のたち人も自分たちでも言っているけど、今までは災害の悲惨さや壮絶さに対してのショックと同情とも含まれていた部分がある。本当の意味で「日本ってすごい」になるのはここからなんだと思う。世界中から本気で言ってもらえる国でありたい。「どう生きてどうふんばるか」。
  43. moriteppei 「原発をなくす(ゼロにする)」→「無理」って推論まではわかるんだけど、「無理」→「今の数が妥当」or「もっと増やすしかない」=「原発をよく知り上手くつきあいましょう」になるとも思わない。「反原発」⇔「原発推進」の2つしかなわけじゃない。「反原発」=ゼロ原発と考えがち。でも違う。
  44. ChieMatsumoto 食糧が不足しているのは、ガソリン不足で通常輸送ができないので、被災地や避難所だけでなく周辺地域も同様。ホテルでの今朝の食事:味付け海苔、梅干し、卵、白米、味噌汁。昨日まではサラダと鮭一切れ(小)、スパゲティ(少量)がついていた。白米いっぱいで一日稼働できるだろうか、と考えてみた。
  45. sakkodo ぜひ。受け入れましょう!! RT@shuichi_jp 栄村の避難所にいる方のより快適な居住を早急に確保しなければなりません。また、東北地方太平洋沖地震の被災者の方々の長野県への受け入れも検討中です。
  46. anuka_angela 実はね、昨日子供達が寝たあと、泣いちゃったよ。不安でさ。でも吐き出したら、落ち着いた。精神のバランスをとるためには、そういうのも必要だな。泣きたい人は泣いていいし、周りの人は受け止める温かさを持っていたい。#shiitakes
  47. 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2011-03-15 - 東海の地震のあと、長野や上越の震源の地震が起きたときに、「これってまるで日本沈没?」って思ったんだけど……。(中学.. ➪ http://am6.jp/fSIsbp
  48. ChieMatsumoto 避難所生活は5日目。忍耐も限界に達している。一日に供給される「一食」は一食ではない。おにぎりがひとつだけ。下の息子の消息がわからない61歳の副市長に「今日は食事されましたか」と尋ねると返答せずに「市民のみなさんの方が大変な思いをされているから」と言ってほほ笑んだ。
  49. 原発→「今」被害を食い止めるために闘っている人たちに感謝。無駄な大騒ぎを止めて冷静に見つめ、被害が最小限になるように祈りつつ迅速で正確な情報を求める。「終息後」原発は必要なのか。そこまで電気を生み出す必要があるのか。地震大国の日本に原発を置く恐ろしさを忘れず討論を「続ける」。
  50. 今買おうとしているモノを作るために使われる労力やお金や電気や石油。たとえば無くても生きられるそれを作るために使われるものたちは、地球全体が生きていくためにはなくなっちゃ困る物ばっかり。無駄を生み出すために大切な物を消費してきた今まで。人間の驕り。ちゃんと見直したい。
  51. 食料や物資、無いことを恐れることより無くても生きる方法を考えた方がよっぽど有意義。今買おうと思っているそのものは、あなたには本当に「今」必要な物ですか?もっと必要な人がいると思われる物は「今」買わなくても大丈夫だよ。あなたにとって無駄になるかもしれない物が、別の人を生かすんだよ。
  52. テレビは、無くても生活できるんだよね。自分がうつ病だった時にはテレビは頭にも耳にも目にもきつい刺激でしかなくて、うつから抜け出すために一人暮らしをしている間、テレビを観ることはなかったけどちゃんと生きていられた。新聞もとってない。けど情報は自分から求めればちゃんと得られる。
  53. 使い捨ての文化は、実は人にも及んでいたように思う。人の命の重みや意味が明らかにわたしの子供のころより軽くなっていた今の時代。今回失われた多くの命は、人の命の重みをもう一度ちゃんと見直すことを教えてくれている。失われた命、闘っている命を「生かす」ため、人や物の意味を再認識したい。
  54. 使い捨てされるようになって物たちの命が私たちの認識から遠ざかるにつれて、物はあくまでも物になってしまった。共に生活する存在たちは、単なる「物」になった。使い捨てされるものたちの命を軽んじてきた私たちは今、物の不足に影響されてる。物を軽んじた私たち。物たちの訴えをちゃんと聞くとき。
  55. わたしが子供のころは、物はとても大切にされていた。今のようになんでもあったわけじゃないけど、ちゃんと生活できた。傘、時計、カメラ、いろんな機械。……みんなものすごく高価な物だったけどみんなものすごく頑丈にできていて長く使える物ばかりだった。壊れても何回も直して使える物だった。
  56. 今、食べているもの。今、着ている物。今、使っている物。今、自分の命を支えている物……。それらのものたちが、一体どこからどんな人たちの手を経てここに至っているのか。それを見直すとてもいい機会なんだと思う。失わないとあることのありがたさには気が付かない。失うことで得る物の大きさ。
  57. 今、NHKでラジオ体操の放送している。ラジオ体操の歌のオープニング。「あたらしい朝が来た、希望の朝だ。」そうなんだ、ちゃんと次の朝を迎えることが出来る。次の日は誰の上にもちゃんと来る、生きている証し。最初のアナウンス、「できるところで身体を動かしましょう」。さりげない配慮。
  58. fujikenta 今使ってる電気の源や、今乗ってる電車の線路の先に、生身の人間が必死こいて働いてるってのをイメージしながら一日を過ごしてみる。
  59. hataboh_tetz 安否状況を掲載したWebページへのアクセスを解析すると、地名+人名で検索してたどり着いている方が多かった。みんな、どんな断片でも求めている。自分の仕事で誰かが安堵してくれることを願って、頑張ってみる。16年越しの、小さな、いま自分にできること。
  60. kirik RT@kanako: ラドン温泉を調べていたら、テレビだと恐怖をあおるだけの数値がまるで良いもののように書かれてて愉快な気分になってきた。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿