- 旋風堂で久々にあんかけ焼きそば食べてきた。やっぱりおいしい。
- 頑張れ、受験生!!英検・漢検にチャレンジとはすごい。RT@joonnosuke:@komacafe 今日、総合テストでブツブツいいながら学校行きました。今からヒヤヒヤですが、その気になるまで待とう、ホトトギス状態です。英検、漢検受けると言ってるので
- あ〜〜〜〜〜楽譜作りがめんどくさい………。ちょっと修正すればいいだけなのになぁ…。
- 平日だけど埼玉なら日帰りで充分ですものね……。RT@ai_okuru: 行きたいな!QT@komacafe: 星野さんにローソン社長。興味ある取り合わせ。RT@koheill: (cont) http://tl.gd/690e67
- 本人のやる気と効果的なアドバイスがあれば今からでも可能です。娘が受験生の時は本人がやる気になった正月休みから鍛えて間に合わせました。RT@joonnosuke: まさにうちの子(涙) RT@komacafe だけど部活に頑張ってた子がこの3回で切り替えて成績あげるのは困難だ。
- 星野さんにローソン社長。興味ある取り合わせ。RT@koheill: RT【願RT】反響多数!11月16日にローソンの新浪社長と星野リゾートの星野社長のW講演が実現。場所はさいたまスーパーアリーナ。参加費は日本の景気回復を願って無料。http://ow.ly/2M4w9
- 先日入手したKOPGのTRINITY。まだ使い方がわからなくてもっといじらなくちゃ、と思っているのだけど、ふとTRINITYの名称の意味を調べてみて感動。「三位一体」なんだ〜。子供のころから耳慣れた「三位一体」をいう名を持つシンセ。なんか運命感じてしまう。頑張って使いこなそう。
- わたしも大学の時以来ずっとロングだった。ショートは中学以来。髪の手入れはショートの方が楽だよ〜。何よりすぐに乾く。(笑)RT@NanaAkua:@komacafe ショートにまではしない予定ですが、ボブくらいまでしちゃおうかな、とか揺れるココロ。ここ10年以上胸より短い事は
- 大丈夫だよ、切ったらまた「それも似合う」っていってもらえるよ。短いの似合うと思うよ。私も最初少し長めにしたけど結局すぐにまた追加で切ったからどうせなら一気に!。RT@NanaAkua:ばっさり切る決意が揺らぐ。。。でも切る。20cmは切る(30cmから弱気になって来てる…)
- 長野の時には可能な限り駆け付けます!楽しみにしています。RT@sakkodo:@komacafe 一気に東京進出ですが、また長野にも出戻ります。。今回は自分の写真を振り返るきっかけになって、すごくよかったです。豊嶋さんも来てくれたし!
- 大人になるには毛が生えないと。RT@riku3_com: リクはもうすでに大人です(*`へ´*) RT@komacafe: クリちゃんに足がはえた!!RT@obusekuri: 今日から、Twitterでの小布施つぶやきキャラとして、新しく「おぶせくりちゃん」として生まれ
- そういう現実があるのに、9月末の学校祭まではしっかり部活の時間を確保し、勉強時間を保証してくれない。そういう学校のあり方は絶対におかしい。部活と勉強の両立って子供を追い立てるのだったらちゃんと両立できる環境を整えるのが先。眠さと戦って勉強している生徒の表情見るたびにそう感じる。
- 高校受験が最終目標ではない。内申点とそれまでの成績で受けたい高校も決められてしまうから、この11月までの学力が「それ以降」を左右する。今は「落ちてもいいから頑張れ」って言ってくれる先生なんか居ない。落とさないように振り分けされるから11月までの学力で高校が決まるようなものだ。
- 中3生は学校祭終わって一週間で総合テストがある子が多い。そしてそこからひと月未満でもう一回テスト。さらにもうひと月でテスト。この3回で最終内申点が決まってしまう。だけど部活に頑張ってた子がこの3回で切り替えて成績あげるのは困難だ。
- 燃え尽き状態の中3生を奮い立たせ、受験モードにしてやるのはある意味テクニック必要だよね。でも、そういうアドバイスをくれる指導者につくことが出来る生徒はまだ恵まれていて、普通の生徒は「なに怠けてんの」と学校や親からはっぱかけられて自分の状態を労ることも出来ない。
- 中学3年生。この時期は学校祭も終わっていよいよ受験に向かうシーズン。だけど学校の体制はなんだか腑に落ちない。文化系の部活は学校祭までみっちり練習あり、学校祭後に急に勉強集中してやれって言うのは子供には無理。燃え尽き状態になっている生徒見ると、なんのため?って思ってしまう。
- なかなかエネルギーがわいてこない〜。今はそういう時期なんだろうと思ってプチ冬眠。で、こういう時期はどうも占いを見たくなる。信じているわけじゃないんだけど、結構元気を出すヒントが見つかることがある。でもいくら参考になるからって有料占いにはあまりのめり込まないようにしなくちゃ。
- 人が自然と離れるほど、人は自らの力を過信して振り返らない。現実は地球の上の埃に過ぎないのにね。生かされていることを感じないと排除されますよね。RT@yukufumu: 人の行為はほとんどが環境破壊につながっていますね。継続した社会の手法がなにか、よく考えることがあります。
- 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2010-09-29 - お疲れ様でした!一気に東京進出。聞きたかったなぁ〜。RT@sakkodo: ぺちゃくちゃしてきました!!がんばり.. ➪ http://am6.jp/czLE40
- 今、覆われてしまった川を戻すのはものすごく大変なんだろうな。いちど失ってしまったものは「もとの姿」にするのに何十倍もお金がかかると思うのだけど。覆った川の蓋をはずし、今水の入っていない水田に水を入れて復活させたら少なくとも日本の温暖化をかなり抑制することができるのじゃないか……?
- 昨日工事で片側通行になっていた場所。道の横に流れる川の土手を崩してコンクリートで固めていた。またか、と思った。土手をコンクリートにしたり、川に蓋をして覆うことってどう考えても地球温暖化を加速させているとしか思えないのだけど。お金かけてまで環境悪化に手を貸すの?
- クリちゃんに足がはえた!!RT@obusekuri: みんなおはクリ~ 今日から、Twitterでの小布施つぶやきキャラとして、新しく「おぶせくりちゃん」として生まれ変わったクリ~ みんなよろしクリ~♪
- そういえば、学校の教師やっていた頃はしょっちゅう病気していたなぁ。毎週風邪ひくとか、声出なくて耳聞こえなくなって生徒が声や耳の代わりになってくれたりとか……。学校辞めた途端にほとんど病気知らずになったってことは学校の環境は相当ひどい状況だったってことなんだろうなぁ。
- 急に寒くなってしまって、風邪ひきの生徒さん増加。プラス花粉症の症状で辛そうでかわいそう。花粉症とかアレルギー性鼻炎とか、こういう病気って環境病なのかな……というか、病気自体が環境の影響があるんだろうけど。
- michioariga 児童精神医療は以前から不採算部門と言われ続けている。こどもたちのために頑張りたいという人が周囲にも結構いるにも関わらず、経営上の試算により切り捨てられる。このような矛盾は現在でも何一つ改善されていない。
- 英語の発音をするときに「読めない」と単語を口にしない生徒がすごく多い。点を隠して間違いを直さず放置してあるテストを見ると「間違えること」への意識が間違っていると思う。間違っても発音すれば誰かが教えて直してくれる。間違えた問題は「悔しい!」と思わなくちゃいつまでも身につかない。
- 「間違い」を避けると何も学べない。RT@FukushimaKokugo: 恥をかく体験は、人を強くする。「無知」や「失敗」の結果として人前で恥をかいたとき、人は、新しい「知」と次なる「成功」を手にしたも同然である。「二度と同じような恥を味わいたくない。」その情念が、力となる。
- kenichiromogi 書く(5)書くことで、脳からの生成が促され、脳へのフィードバックも完成する。書いた結果よりも、「書く」という運動が大切なのである。他人のために書くのではない。自分の脳がある高みに達するために、猛烈に書字運動をするのである。
- この意味で学びの場でも「書く行為」はとても大事な要素。→RT@kenichiromogi: 書く(9)日本語の書字における二大要素とは、すなわち、音楽的無意識の書字運動と、文章の読み味。英語で「書く」という行為も、上達するに従って、次第にこの二つの基準へと収束していうようだ。
- kenichiromogi 書く(8)書くことは、リアルタイムで見れば一つの「音楽」でもある。自分の書字運動が、音楽としてどうか。書かれた文章の読み味が、音楽としてどう響くか。そのような見地から、自分の文章を検証し、向上を図る。
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿