2010年8月20日金曜日

2010-08-19

  1. ふと見たら、フォロワーさんが200人を超えていました。フォローしてくださった皆さん、ありがとうございます。私、いろんなところに話がぽんぽん飛ぶので皆さん読みにくいかもしれません。まじめ話からお馬鹿話まで何でもしちゃうので、あきれたらリムーブも遠慮なくどうぞ。(^_^;)
  2. おなかすいた……と思ったら、晩ご飯食べるの忘れていた。
  3. 私も移動ドと固定ドが時々混ざって混乱します……。小学校では移動ドでの譜読みだったし。でも、合唱のハーモニーづくりには移動ドの方が楽なんですよね。RT@risuinu6915: 小中高校と管楽器を吹くときB♭=ドとよんでいた。管楽器吹くときだけ移動ドになってる。
  4. 今日、本当にいろいろな方と教育や学校のことについて話が出来てたくさん考えた。今日の討論は、自分のまとめブログだけじゃなくて関連発言も含めてまとめておきたい。記事書きながら平行しての討論は大変だったけどすごく記事の参考にもなった。一緒につぶやいてくれた皆様、ありがとうございました。
  5. 今から帰るんですか。お疲れ様です〜。RT@blooming_edge: 高速バスの集合場所の地図がわかりずらすぎて乗り遅れるところだった。。。さて長野にとんぼ返り。。。
  6. 菅平の記事、書けたぁ〜〜〜〜!!めちゃ長くなった………。il||li _| ̄|○ il||l でもまだほんとは書き足りない。(T_T) あとは推敲してアップしてもらうだけ。アップ終わったらお知らせしますので、忌憚のないご意見お待ちしています。
  7. ステキなご主人ですね。私からも……ヨチヨチ( *´д)/(´д`、) RT@anuka_angela: うとうとしてたらすごく嫌な夢を見て、ついでに子供のころの寂しい記憶もよみがえってきて、号泣しながら目覚めた。夫がなぐさめてくれて、ニテコサイダー分けてくれた。
  8. 情熱と体力。うん、ものすごく納得。私も、今の教育界には戻る気にはなれません。また壊れると思うし。代わりにはみ出した子供や先生の受け皿をなんとしても作りたいです。RT@anuka_angela: 教師に向いている人、体制に飲まれない情熱と体力のある人かなぁ。私はもうやりたくない
  9. 確かに中からは不可能ですね。その信濃教育会に、どこまで迫れるかは期待もあります。があまりに相手は大きすぎるかなぁ……とも。少しでも「風」を吹き込んで欲しいです。RT@tuigeki: もう、中から変えるのは難しい段階。トップダウンで@shuichi_jp阿部知事に期待。
  10. 反応ありがとうございます!一斉送信なのでいつもちゃんと届いているか気になるところ。反応あると嬉しいですね〜。 (≧∀≦)RT@kg2verdigris: 届いてますよぉー! RT:@komacafe: 【タテタカコ】メールニュース8月19日号ただいま発行しました。
  11. 【タテタカコ】メールニュース8月19日号ただいま発行しました。メールニュース登録の方はご確認を。
  12. うわ。夏風邪辛いよね。水分は摂ってね。で、とにかく身体冷やしてください。あとは爆睡!! RT@riku3_com: ただの風邪の様です。只今40度を超えました。テンションが変ですwRT@komacafe: 熱中症?身体を冷やして、水分とってね。スポーツドリンクのようなものを。
  13. すごく難しい質問です(140文字では言えない)けど、少なくとも子供を見て、その「学び」や「成長」を考えた教育の出来る人。「教師」であるよりも「先生」である人。RT@morimotosyuu: どんな人間が教師に向いているのでしょうか@biwaud@sticky_point:
  14. 【タテタカコライブ】いよいよ明日・明後日です。タテタカコ地元飯田での2days!! Tour20108月20日(金) 21日(土)@飯田・CANVAS open 18:00 / start 19:00 info : 090-9660-0055 / 感物屋
  15. そういう人は、現実は管理職になれない仕組みになっているようです。@kitafampapa 立場をうまく利用して個人ではなし得ないことを組織でやろうとする気持ちを持ってる人@komacafe 「ヒラ」の職員のために自分が防波堤になるくらい
  16. 本当に残念ですね。私は外から中で頑張っている人(弟たちも教師です)の援護射撃したいと思っているのだけれどなかなか力及びません。RT@biwaud: なんか今はもう地域や校種に関わりなく日本全体の学校で似たような状況なのでしょうね、残念ながら@kahoku98:@tuigeki:
  17. ああ、そういうすばらしい教育者もまだいらっしゃるんですね。なんだかほっとしました。ありがとうございます。RT@sticky_point: ありがとうございました。主任教授の言う「研究・教育全て思い通りにやれ、全責任は私が持つ」の真意もわかったような気がします。
  18. 自分の「名声」のために……RT@biwaud: 最悪なのは、生徒を駒として扱い、自分の出世に部活を使う、邪魔な下手な生徒は辞めてもらう・・・RT@komacafe: 部活ばかりで授業やクラスを顧みない教師もいます。@kahoku98:@tuigeki:@biwaud:
  19. 実際にそれをやるのではなく、校長はそのくらいの「気概」はあって欲しいです。そういう人のもとにはちゃんとそうしなくてもすむような人材が集まるはずです。RT@sticky_point: 「あとはいざというときに上にケンカを売って腹を切るのが仕事」校長とはそういうものなのでしょうか
  20. そうでしょうね、本当に教育に情熱を持っていても「教師」を選択するのは今は苦しいでしょうね。残念ですが。そして私もそういう「教師に向いた人」に教師は勧めたくないです。RT@sticky_point:しかし人間的にしっかりした学生から「教師」という選択肢が出てこない。これは残念です
  21. 「俺が責任持つから」というセリフは夢物語になりました。そういう時代もあったのに。RT@biwaud:現実は「ヒラ」をいかに矢面に立たすかいかに保身するかRT@komacafe: 本来校長教頭は自分が防波堤に@tuigeki:@kahoku98:@biwaud:
  22. 部活ばかりで授業やクラスを顧みない教師もいます。それでも大会で成績を上げたらやはり「優秀な教師」なんですよね。不思議な現象です。RT@kahoku98: 生徒任せに部活をやっている人が、生徒の快挙の翌年に必ず管理職になっている。@tuigeki:@biwaud:
  23. 点数主義の教育と、教師の不勉強と、家庭環境の変化や社会状況の激変がそれらを長野にももたらしていると感じています。RT@sticky_point: 今の長野ではおっしゃる問題があるのでしょうか?RT@komacafe: 就学前児童が机上のお勉強ばかりでその年齢で必要な教育がなさ
  24. 管理者と現場の人間の意識が違いすぎます。視点も違いすぎます。本来校長教頭は、「ヒラ」の職員のために自分が防波堤になるくらいの思いがなかったら出来ないはずなのに。RT@tuigeki: 管理職になりたがるやつはどこでもロクなもんじゃない@kahoku98:@biwaud:
  25. 就学前児童が机上のお勉強ばかりでその年齢で必要な教育がなされていない。子供たちにはその時々で必要な学びがある。子供時代に大いに遊ぶ事による学びの機会を与えられないまま大人になり方向を見失う。RT@sticky_point: 教育よりも育児、保育のレベルです。いずれ大学生の自殺に
  26. 本来の「学びの場」のあり方を勘違いしている人が多いです。家庭教育、地域での子育て、そして学校の教育。今はそのすべてを「学校」になすりつけている。高校、大学は「学びたい」ものが行く場であるべき。RT@sticky_point: 学校に背負わされている責任が大きくなりすぎてます。
  27. 熱中症?身体を冷やして、水分とってね。スポーツドリンクのようなものを。RT@riku3_com: 只今39.3度なう。つれー。
  28. 参観日や音楽会で親の「私語」を注意しなくちゃならないってのも考え物ですよね。そういう親ほど教師や学校に文句多いし自分の子しか見ない。RT@ai_okuru: 確かに教育現場の先生たちの質の低さや文科省言いなりの先生が多い!でも、親の質の低下は信じられないくらいビックリ(^^;;
  29. そっか、「光り輝く」がつくのだな。(笑)RT@suga59: 光り輝く「A」!!RT@komacafe: もしかしてびーがたのひと?RT@suga59: プレッシャーを感じないと何にもできないヒトRT@anuka_angela: 障害物ある方が燃えるタイプでしょ♪
  30. 同意します。「教育者」としての自覚と誇りを持てる人がなるべきで、そういう人が「なりたい」環境を作るべき。@RT@zeroyenlecture: 本来教育者の地位はもっと高いものであるべきだし、教育者はもっと限られた人がなるべきです。@komacafe
  31. もしかしてびーがたのひと?RT@suga59: プレッシャーを感じないと何にもできないヒト(ノ∀`)RT@anuka_angela: 障害物ある方が燃えるタイプでしょ♪ RT@komacafe: 人生リアル障害物競走~。RT@suga59: 既に障害だらけやで~
  32. 本当に。日本人はもっと自分たちの過去に誇りを持っていい。西洋のあり方と離れることは「時代遅れ」ではなく”誇りある最先端の思想”への近道かもしれない。RT@biwaud: 英米の格差教育の真似をしてもだめでしょうQT@komacafe 西洋からの学校制度でなく「過去に学ぶ」事を
  33. 今日、ずっとツイッターで話をしてきたこと、今書いている記事にもものすごく関わってくるんだよなぁ。いっぱいいろんなヒントもらった感じ。上手く絡めてまとめられるかなぁ。頑張ろう。
  34. 「力のある1人」を待つのではなくて、みんながそれぞれの持ち場で出来ることをやる事が大切だと思っています。人海戦術。(笑)それぞれがつながっていけばきっと大きな力になるはず。RT@risuinu6915: 自分の出来る限りやっていきたいです。皆がそういう意識を持てばもっと良い社会
  35. Hazuki_Laira 【拡散希望】今日から、渋谷区で2、3ヶ月位の仔猫12匹、捕獲不妊手術の予定です。懐くのに時間がかかるかもしれませんが、里親になってくださる方、ご連絡ください。ボランティアの基本的な審査がありますが、1匹でも多くの仔にチャンスを。#neko#cat#satooya
  36. 常識ではなく、真実や本質を見る力をつけたいですね。RT@anuka_angela: 「常識」にとらわれないことが私の個人的課題です。 RT@komacafe: だいたい「常識」って誰が作ったんでしょう?RT@anuka_angela: 常識って狭い範囲にしか効力を発揮しない
  37. うんうん。子育てってそれだけでも重労働だから。ゆっくり行きましょう。RT@yukiyosimasima: 産後、新しいことに挑戦する気力(体力も)無かったけど、ここ最近、ようやく、またいろんなことに取り組みたいなと考えられるようになりました。但しちょっと涼しくなったらね…。
  38. DruckerBOT イノベーションに優れた組織は、科学的あるいは技術的な重要度によってではなく、顧客への貢献によってイノベーションを評価する。
  39. あっ、フォローありがとうございます。教育関係とか子供(生徒)の話になるとつい熱く語ってしまいます……。自分に出来ることを出来る範囲でやっていきたいと思っています。RT@risuinu6915: 教育関係の仕事をしています(教師ではないです)。フォローさせていただきました。
  40. まったく同感。学歴偏重は無意味。だいたい「常識」って誰が作ったんでしょうねぇ?RT@anuka_angela: 制度みんなぶっ壊して、もう一度作り直したくなります。未だに学歴は就職するとき大事なのかしらん。新卒一括採用とかさ。常識って実はすごく狭い範囲にしか効力を発揮しないもの
  41. DruckerBOT 毛沢東が行ったよいことの一つが、読み書きのできない人を大幅に減らしたことである。まことに古い方法で問題を解決した。字を読めるようになった子供に先生役をさせた。生徒に先生役をさせるほどの近道はない。
  42. 「寺子屋」のあり方。日本人が本来持っていた学びへの姿勢が上手く機能していたと思います。西洋からの学校制度でなく「過去に学ぶ」事を考えるべきかも。RT@anuka_angela: 学校制度なんて、たかだか100年ちょっと。 RT@komacafe: 学校制度自体が破綻
  43. それはものすごく必要だと思います。かつて学校は一番進んだ場所だった。今は一番遅れた場所です。最新技術を教育のために注ぎ、先生は生徒のためにその業を磨くべきだと思います。RT@zeroyenlecture: 一斉にやるものはデジタル化し、個別指導しかできない部分を先生がすべき
  44. もう、学校制度自体が破綻しているのに、その中にいる人間は気が付いてない。恐ろしいです。RT@anuka_angela: 「学校」教育自体見直しが必要なのでは?RT@komacafe: 「義務教育」の制度自体を見直すべき。学校は大人の「義務」じゃない。子供の「権利」であるべき。
  45. いえ、極論じゃなく事実です。学校という枠にはまれなかったらはみ出した人間になる。生徒も、先生も。RT@anuka_angela:「学校」教育自体見直しが必要なのでは?そこにはまらない子たちは異端扱いでしょう?…もちろんこれは極論ですけど。
  46. ほんとに子供を見ている人達は「校長や教頭になって生徒と離れたくない」と言っていました。「誇り高いヒラ」…いい言葉。RT@biwaud: 皆「誇り高いヒラ」でいればいいと思うが、最近は校長教頭に「なって欲しい人」ではなく「なりたい人」ばかりがなる傾向がRT@tuigeki:
  47. 正直「義務教育」の制度自体を見直すべきかと。学校は大人の「義務」じゃない。子供の「権利」であるべき。RT@anuka_angela: どうすればこの状態が改善されるのだろう RT@komacafe: 学校の教師の仕事は第一が「生徒」のためのはずなのに、雑事に追われて子供を見
  48. sophizm あと、鬱や依存症と同等かそれ以上に、自閉症やアスペルガー症候群に対する裁判所の潜在的な無理解はもっと問題にされるべきだ。刑法学に於ける「責任能力」は(甲山事件に垣間見られるように)、深く研究されているのだろうか。
  49. 悲しいですね。子供たちが希望を持てない世の中にはしたくないと心から思います。RT@yukiyosimasima: 本当に。
  50. 子供たちの「世界のすべて」である大人たちが自分のことしか考えなければ、子供たちの世界は狭くて苦しいものになる。子供たちが「世界」を夢見ることが出来るはずがない。拓く力や知識がないから子供たちは学ぶのに、拓こうという希望さえ断ってしまったら学ぶ意欲も生きる意欲も断つことになる。
  51. 大人にとっては「社会」が開けていて自分の「世界」がある。だけど、子供にとっては、身近な「大人」が世界のすべてなんだよ。
  52. 子供たちの「必死の」行動……不登校、いじめの中にあるもの、自殺……そういう「訴え」をちゃんと受けとめなくちゃ……。それこそ、大人たちは「必死で」「本気に」受けとめなくちゃいけない。
  53. 子供を見ない大人。大人を奥底まで見つめる子供。その違いは大きい。大人がちゃんと子供を見ている時は、子供はそれをきちんと受けとめている。子供たちの観察力、感受性を大人は侮っちゃいけない。むしろそれに学ぶべきだと私は思う。
  54. tuigeki ⇒いじめは昔は子供がやったが、今は子供がいじめて学校が見逃し、先生は教育委員会の手前責任逃れに必至。敏感な子供たちはそれを全部見ている。大人たちが何をしているか分かっている。表面では何も言わないかもしれないが、心の底でどれほどの失望しているか。大人たちはそれを恐れなくては、
  55. 塾は生徒指導に「専念」できる。それが学校との大きな違いだと思います。RT@tuigeki: 塾にも学ぶべきです。@biwaud 昼休みなど毎日分掌や学年など打ち合わせが入り、食事は2,3分で、休憩ゼロでした。@zeroyenlecture 塾の先生はもっと熱心です
  56. いいっすね〜。今度誘ってください。(笑)RT@riku3_com: ツーリング行きましょう!面白い取材が出来るかもですよ!?RT@komacafe: あ。あたり。WAVEです。RT@riku3_com: タイホンダということは、WAVE125あたり
  57. 人生リアル障害物競走〜。(笑)同感。RT@suga59: 既に障害だらけやで〜(^O^) QT@komacafe: 障害物得意だったみたいだし、大気圏を一気に越えて〜。RT@ai_okuru: プリンスの馬なら宇宙の果てまでもw RT@anuka_angela:
  58. でも、学校の世界では生徒が生き生きとしていることよりも、そういう「雑務処理」が上手な教師が「出来る」と思われているらしいし、実際そういう教師が教頭・校長になっていく。だからなおのこと、子供よりも「仕事」の学校になっていくのは当然の流れ。誰がそこにストップかけることが出来るのか?
  59. 「ごめん、これから会議だから。」そういって、まだまだ話したそうな生徒たちを家へと追い返すのは、とても悲しかった。生徒たちとの関係だけで、生徒の成長を純粋に考えて教師が出来たらどんなに幸せだろうと思う毎日だった。私の周りでも純粋な情熱を持った教師はどんどん疲れ切って…。それが現実。
  60. 学校の教師の仕事は第一が「生徒」のためのはずなのに、会議、書類、雑務、そういうものに追われて子供を見ている時間がない。教材研究の時間もない。本末転倒。私は教職時代、校内LANの配線図まで書かされた。生徒や教材のことを考えるのは「余った」時間になっていた現実。
  61. 一般教師はみんなそうですね。私はそれで病気になって教師辞めました。でも、それが「子供を見ることが出来ない」理由になってはいけないと思います。RT@tuigeki: 一線の教師の代弁をすれば、秘書が欲しいほど雑務が多いそうです。研修やレポートでがんじがらめ。
  62. 人ごとにしか感じていないのでしょうね。退職前で騒ぎを大きくしたくないか、自分は関わりたくないのか。RT@biwaud: 建前だけの冷たさを感じます RT@tuigeki: http://bit.ly/du5ItM 学校は、落書きと女の子が死亡したことには因果関係がないとみて
  63. 病院の待ち時間って混んでるときはそれだけで病気重くなりそうな感じだし、早く終わって良かったですね〜。RT@ai_okuru: 今日の国立長野病院は空いていて、めっちゃ早くおわた^^;#ueda_sanada
  64. 障害物得意だったみたいだし、大気圏を一気に越えて〜。RT@ai_okuru: プリンスの馬なら行ける!行ける!宇宙の果てまでもw RT@komacafe: プリンスには馬はつきもの。馬にまたがって宇宙をめざす!(笑)RT@suga59: RT@anuka_angela:
  65. タイホンダが欲しくて、小諸まで探しにいって手に入れた中古バイクがWAVEでした。中古といっても、もとのオーナーがほとんど乗っていなくて新車同様で、お店の人に「これは出会いですよ!」といわれたもの。ほんと、出会いだと思ってるけど……あれこれパーツが高いのが難点でした。
  66. あ。あたり。WAVEです。加工してもらえるんですか?Σ(゚Д゚;)今回直ってきたらお願いしたい。RT@riku3_com: タイホンダということは、WAVE125あたりですか?端子を国産の物に合う様に加工してあげた方がのちのち楽ですよー。バイクと中古車なら任せてください!
  67. おはようです。はい〜〜〜。夏にかなり働いて少し余裕が………と思ってたのに、多分みんな吹っ飛んでしまう。( ̄^ ̄゜)。グスンRT@YuichiNomoto:おはようっす。「出物腫れ物、ところかまわず」の心境ですな...
  68. さて、車を点検に出しに行こう。……それにしてもこの夏は、突然の出費ありすぎ。先日バイクのバッテリーがダメになって2万……。(T_T)タイホンダのバイクだからバッテリーが特殊だそうで。車のバッテリーよりも高い。車のタイヤも買い換えなくちゃいけないし金がない…宝くじ当たらないかなぁ。
  69. ひさびさのオフ。車を一年点検に出すので外出も出来ない。なので、家で出来る仕事を片付けてしまおう。(これは……オフとはいわないな。)原稿あれこれ一気に書くぞ!!
  70. おはようございます。お互いに暑さに負けず頑張りましょう。RT@Kagura_Sakaki:@komacafe 様。おはようございます。今日も一日よろしくお願い致します。
  71. プリンスには馬はつきものだし。馬にまたがって宇宙をめざす!(笑)RT@ai_okuru: そっか〜そっちか?プリンスと言えば馬しか思いつかなかった(^^;; QT@suga59: 宇宙へ!!RT@anuka_angela: そーだプリンスは電車じゃなくてロケットだっ
  72. 「菅平の」から一気に「全宇宙の」プリンスですね。(笑)RT@suga59: 宇宙へ!!RT@anuka_angela: そーだプリンスは電車じゃなくてロケットだっ RT@suga59:「親の用意したレールに乗らなきゃいけないのは大変だねっ」っと言われ、「オレ電車じゃないんで
  73. こちらこそ、よろしくお願いします。RT@Kagura_Sakaki:@komacafe 様。こんばんは。お昼はありがとうございました。フォローさせて頂きました。よろしくお願い致します。
  74. あ………なにげにこういうの、うれしい。 (≧∀≦) RT@mashimaken: あっ、気が付いた?@komacafe さんが撮ってくれたやつにしてみた!RT@PHOTOSTUDIOGOTO 写真変った!!
  75. 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2010-08-18 - その辺は「外部の人間(私)」視点のもので上手く書こうと思ってますが。(笑)RT@suga59: そーですよね、自分.. ➪ http://am6.jp/bOuZ6X

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿