- 先生が伝えようとした想いは絶対に子供たちには伝わるはず。想いを乗せた言葉の力は絶対にあります。力のある言葉を受けた子供たちはそれを糧に生きていくことができるはず。RT@anuka_angela: 言葉のおもしろさや文章の深さ、それを味わったり表現したりするための技術を伝えたかっ
- 【タテタカコ情報】ツアーTシャツ Harkitek or ta ayoro (Ver.1) ウェブショップでも販売開始!http://bit.ly/cBvws6
- 【タテタカコライブ】7月24日(土)@京都・SOLE CAFE ”Tour2010 Harukitek or ta ayoro” 京都で道草篇 http://bit.ly/b6c2WZ
- 【タテタカコライブ】7月23日(金)@広島・横川シネマ~No Nukes Relay 瀬戸内海の海を原発から守りたいイベント~「祝島のそらとうみをおもう音楽会」act: ゴトウイズミ、タテタカコhttp://bit.ly/b6c2WZ
- 同感です。子供と大人が共に学ぶ場、環境。それも楽しくできたらほんとにステキですね。RT@44humi: 20年前、30年前、100年前にそう考えてくれた人たちの存在を想うこと。それが地域学習、歴史学習の一つだと思うのです。それは子どもだけでなく大人たちにも必要。
- そうそう、今の先生たちって会議や部活のせいで「教材研究」「生徒理解」してる時間ないよね。それが一番のお仕事なのに。RT@anuka_angela ほんと先生たちにも相当負担ですよ。教材研究する時間なくなるよ。だから授業の質が落ちる、悪循環。先生だってスーパーマンじゃないから
- 昨日の小布施のまちとしょテラソで行われた一周年記念イベントのテーマに通じるところがありますね、それ。RT@mamotake: 20年後、30年後、100年後の長野県を想うとき、その時代を作るのは子どもたちだ。未来を作る子どもたちを育てることを、真剣に考えたい。
- RT@mamotake: 長野県は天然のプラネタリウムだ。これも子どもたちに伝え、残していきたいものの一つです。
- あっ、わたしも一度試してみたかったです。やっぱりあの光じゃ無理でしたか。(笑)RT@nature7: 網戸に張り付いてピカピカひかることも有りますがその光では読書はできませんでした。
- あっ、クリちゃんから香ばしい匂いが………。(笑)RT@risaikuri:@komacafe@OBUSERHYTHM アチチッ!ふうふうクリ~w
- 思考能力が本当に欠如してますね、今の子供たち。さらに想像力とか、表現力。国語の文章書く力も……。あ、漢字が書けないのも驚き。漢字の意味がわかったら、もうちょっと書けるようになるのにね。漢字が記号という認識しかない。RT@anuka_angela授業中に「先生結局答えは何なんです
- 自分の娘がくたくたになっているのに「勉強しろ」なんて言えなくて、とにかく「早く寝なさい」の毎日でした。美術や音楽の授業数減らす前にそこら辺考えるべきだと思う〜。先生たちも大変。RT@anuka_angela:@komacafe まったくだよ!!なんであんなに部活??
- なんかそういうこと考えはじめると、学校って矛盾だらけです。でも、中にいるときがつかないんですよね、なかなか。だから、先生たちはもっと外でるべき、外を見るべき。RT@rinngomusume:@komacafe 同感です。身近な中・高生見ていてそう思います。
- がんばります!!燃えてます。(笑)RT@OBUSERHYTHM: ありがとうございます!記事楽しみです。 RT@komacafe: 小布施まちとしょ1周年の記念イベント‥いやぁ、しゃべりまくって話を聞きまくって…ものすごい収穫いっぱいでした。
- はい!あの充実感を伝える記事にしたいです。ほんとにいいイベントでした。RT@44humi: ご参加ありがとうございました!記事、楽しみにしています(^^)V RT@komacafe: まちとしょテラソの皆さん、本当にお疲れ様でした。中身の濃い3時間半でした。
- 今は、寒中休みもなくなりましたよ。かつては「農繁休業」(春・秋お手伝い休み)と寒中休みがあったんですけどね。無くなった今も、なぜか長野県は夏休みが短いままです。みんな変だと思っているのに、誰も直そうとしない謎。(笑)RT@harahiroshi: 寒中休みのせい?
- 家の周りに蛍が舞っているんですね。ステキな環境………。RT@nature7: 数日前からホタルがだいぶ増えてきた。今日は10匹ほど家の周りでピカピカしている。気温も高いし湿度も高い。こんな日はホタルがよく舞う。
- 昨日一日のつぶやきのまとめです。 2010-07-20 - つながりました!(笑)そんなわけで、来月には再度取材も兼ねて伺いますね。RT@suga59: スゲー!つながってる!! RT@komacafe: 了解で.. ➪ http://am6.jp/d5XmQo
- 教科としての音楽や美術、家庭科なんかを減らすよりも、部活のためにかける時間を減らすべきじゃないの?今の部活のあり方は異常すぎる。家に帰って勉強する時間に疲れて出来ない状態を作り出しておきながら「勉強しなさい」っていう学校の先生、あなたにはそれが出来ますか?
- 美術や音楽にかける時間があったら教科の時間を増やそうという考え方は、ほんとにばかげた過ち。美術や音楽から得られる力がどんなに学びの力になるのかちゃんと極めてないからわからない。そんな偏った考えがあるから子供たちが「音楽の先生なのに、数学も出来るんだね。」なんてこというようになる。
- 昨日の午後から頭が何となく痛いのだけど、早く寝たのにまだ痛い。なんだろうな、これ……。
- もっと言うと、理科も、国語も、数学も、社会も根っこは同じだと思います。わたしは「教科分け」すること自体が不自然だと思っています。ほんとはみんなつながっている。「生きるための知識」という点で。RT@togabiartp: 音楽も美術も根っこは一緒なのではと思います。
- ごめんなさい、戸塚ヨットスクールについては詳しく知らないので……。ただ少なくとも、現状で「はみ出した」という認識がまだまだ根強いことだけは感じています。RT@cyclingsedora: 「はみだした人間」は戸塚ヨットスクールに入れられたりするんですね。
- tsuda 言いたいことを言うために払わなきゃいけないコストとリスクがこの国というか、日本の世間には多すぎるな。ツイッターでも同様なことは起きてるけど、それでもツイッターならではの多くの特徴は、ネットにはびこるその悪習を変える力があるんじゃないかと思う。
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿